針が折れないエプロン型紙
新作の子供エプロン型紙の修正サンプルを作成しました。
縫い代の厚みを極力減らした型紙にしているので、すでに針が折れないエプロンになっていますが、着用時にだらしなく見えないように、修正を加えてみました。
上の写真は脇ポケットにしたエプロンサンプルです。(Lサイズ。)
ポケットは好みがあるので、お子さんが使いやすいように、脇ポケット(1つか2つ)と前ポケット(お好みの位置にステッチを入れて2つに分けられる)にし、選んで作れるようにしています。
まず修正したのが、肩ひもです。
肩がこりにくく着やすいように、肩ひもはある程度巾がある方が良いのですが、気になるのが、肩の部分。
下の写真は最初のサンプルです。肩ひもの端っこにすき間があいてしまっています。
着用の仕方によっては、肩すき間はないが、タブって歪んでいたりします。よくあるエプロンでもだいたいこんな感じになっています。肩ひものおさまりが悪いんですね。
おさまりが悪いと着くずれたり、だらしなく見えがちになります。
すき間の正体
肩ひものタブりやすき間、おさまりの悪さの正体は、肩の傾斜と背中の丸みです。一般的なエプロンの肩ひもは、まっすぐの平ひも状になっています。
ボタンで留めるタイプの場合は、ある程度動きに付いてきますが、それでも体の内側の端は肩にあたるけど、外側は浮いてしまったり、肩が沿うようかわりに、前側や後の部分でタブりが出てきます。
あまり気にしているパタンナーさんもいないかも知れませんが、せっかくハンドメイドするエプロンですし、広めの肩ひもなのに、一部しか肩にあたっていない=結局一部で支えているって事!?
という思いから、修正方法を考えてみました。
肩線の位置で切り替えを入れると、肩傾斜に合った肩ひもになりますが、肩ひもが前後で2本になり、裁断とミシン縫いの手間が増えてしまいます。
ダーツ操作で行うと、肩ひもは前後で1本のままですが、肩ひもの形がまっすぐにならずカーブになってしまうので、ストライプなどではうまくできない為、生地の柄を選んでしまいます。
どうでしょうか?可能な限りそのままの作り方で、違和感の無い肩ひもをと考えて型紙を操作してみましたので、これが限界です。
お子さんの体型にもよりますが、少マシになりましたね。
こだわってみましたが、ボーダー生地の際には違和感を感じる方もいらっしゃると思います。
一長一短だと思いますので、通常のまっすぐバージョンも作れるようにしておこうかなと思ってます。
ブログランキングに参加しています。
※ただ今、スパム対策のため、コメントを認証制にしております。